2019年4月16日火曜日

〈未熟な密偵〉遊戯王OCG—―古いカード紹介


遊戯王OCGに、未熟な密偵というカードがある。むっちゃ初期に収録されたカードだ。


初期と言えば、現在でも制限の「強カード」と「ザコカード」が点在していた時代だが、〈未熟な密偵〉はどうであろうか?

効果はこうだ。


相手の手札を1枚指定して、見ることができる。



現在の目で見れば、救いようのないザコカードのレッテルを貼れるが、当時としては悪いカードではなかった。

今回はその説明。

●理由その1:環境が低速で、手札が一枚一枚の重要性が低かった
●理由その2:強欲な壺が三枚つめた




20年前、今では考えられないほど、デュエルが低速だった。

コンボはなく、カードプールは限られ、打点も低かった(攻撃力1600ぐらいが普通だった)。

1999年~2000年ごろは、守備力2000の〈岩石の巨兵〉や〈ハープの精〉で場をもたせて、ブルーアイズの生贄召喚を狙うという戦術が、普通に成り立った。

だから、手札の消費が少なく、手札に余裕があった。遊び心が介在する余地があったのだ。

そこで、〈未熟な密偵〉の出番だ。

相手の手札を一枚見るという行為には、単にピーピング以上の価値がある。

盛り上がるのだ。


「〈未熟な密偵〉を使う! 手札見せて」
「クソ、手札が、オレのセンリャクがばれてしまう・・・」


カードゲームは、対戦という形をとった、相手との交流だ。

一枚の手札を知るのは、そのデュエルの勝敗以上に、「じゃれあい」ともいうべき効果をもたらす。

それに、現実的に、デュエルで使えない効果でもなかった。

例えば、こちらのターン。
相手は場にカードがなく、手札は二枚ある。
そのとき、〈未熟な密偵〉を使い、手札のうち一枚が〈青眼の白龍〉だったとする。

「これは、相手はもしかしたら手札事故かもしれない」と情報が得られるのだ。

さっき言った通り、〈青眼の白龍〉の基本的な召喚方法は、生け贄召喚である。
いちおう、〈天使の施し〉で墓地に送ってから〈死者蘇生〉を使う方法もあるにはあったが、都合よく墓地にブルーアイズ、手札に死者蘇生はなかった。

つまり、相手の二枚の手札のうち一つがブルーアイズなら、それは使いようがない「おもり」である可能性が高い、と判断できたのだ。

「もし、もう一つの手札が〈デーモンの召喚〉とかで、次の相手のターン、相手が召喚可能なモンスターが引けなかったら、オレは次の自分のターンでダイレクトアタックができるな」

なんて期待感に、わくわくできるのだ。


今の目から見れば、せせこましい情報アドだと判断されるが、小さい頃は楽しんでいた。

当時、魔法カードの数が絶対的に少なかった。
強欲な壺が三枚つめ、手札も簡単にうるおせたのに、それを活用できる環境になかった。

そんな中、〈未熟な密偵〉は、ほんのわずかの時期であるが、確かに「使えるカード」として、使用されていた瞬間があったのだ。



なんてことを、〈未熟な密偵〉を紹介する動画を見て、思った。

数千種あるOCGのカードから〈未熟な密偵〉を選ぶなんて、なんてしぶいチョイスなんだ!



―――

0 件のコメント:

コメントを投稿