2019年4月15日月曜日

雑記:落ちのない話 その3 

▲まい泉公式サイトより引用

▼ギャグ成分少なめ


●ホームヘルパー2級の研修

まだ「介護職員初任者研修」が「ホームヘルパー2級」と呼ばれていたころの話だ。

大学で、資格取得コースがあったため、参加したことがあった。

介護で働くつもりはなかったが、何かの役に立つかもしれないと、興味本位で受けてみた。受講費のいくらかは自分で負担せねばならず、研修に夏休みの何日かを消費する必要もあったが、苦にはならなかった。

さて、いざクラスメートを見てみると、あまり質が高いとは言い難かった。

介護で働こうと思っている人間はあまり多くなく、少なくない数は単位目当ての参加だった。(記憶が正しければ、たしか8単位かそこらもらえた)。

最初は座学だった。

講師は、講習に来た学生が素人同然であることをよく心得ていた。

むずかしいことは教えず、心構えを説いた。いわく――介護をする人の親身になり、とにかく話を聞いてあげること。

そしてグループワークに移る。

認知症の人の例題が出され、その人について班ごとに感想を出すように指示された。
その老婆は、こうゆう人だった。

彼女は、介護職員の持っているお菓子(彼女の分ではない)を執拗に欲しがった。職員が突っぱねても欲しがり、ついに大声を出すようになった。やむなく渡すと、彼女はうれしそうに、こう言った「あげる!」。お菓子が手渡された。

他の班員たちは、お菓子をわたそうとする老婆のやさしさをたたえた。しかし私は、「人からとったものを、さも自分のものであるかのように渡すなど、痛々しい」と評した。

無理もないことだが、この意見はひんしゅくをくらい、反論こそなかったものの忌避された。

とくに仲が険悪になったのは、単位目的で来ていた男子の一人だった。仕方なく参加していたはずなのに、急に何かを守るように熱心になる。いくつかの発言をし、意見をまとめるメモ用紙をうめた。

班ごとに「まとめ」を述べる段階では、私の意見はきれいに抹消され、老婆は発表において善人になった。

座学が終わると、いよいよ実習である。訪問介護の現場と、老人ホームに繰り出して、経験を積むのだ。



最初の訪問介護先は、一人暮らしの共産主義者だった。

彼は体が不自由なもののボケてはおらず、トイレも補助さえあれば一人でできた。大きな本棚には社会主義に関する本と左派系の日本の歴史書があって、とにかく読書の習慣がある人間だった。

ただ残念なことに、政策のおかげで介護のサービスが受けられているくせに政府を批判するのと、普段世話に来るヘルパーの女性たちを思想的に見下す性根をしていた。

彼は、有名な平安遷都は、為政者の政策であって庶民には関係のないことだと主張した。また、最近のアテネの発掘の成果から、古代は共産主義であったとも言った。その日限りの実習生にふる話題とは思えなかったが、普段「ルンペン」の女性しか相手にしてくれず、話し相手に飢えていたのだろう。

私は「アテネは今も人が住んでいるから、なかなか発掘作業ができないでいるらしいですね」とだけ答えておいた。



次の介護相手は、50代と思しき男だった。

その人は、筋肉にかかわる不治の病に侵されており、妻の介助なくして生活が送れない身分であった。

そのため、ひどく人生を悲観しており、愚痴っぽかった。また、不治の病であるのを妻に伝えていないことをよりどころにし、自分が家庭内の平和の最後の部分を守っていると思っていた。

「病が治らないことを伝えたら、妻に申し訳がない」彼は言う。「自分が伝えないでいるのは、しょうがないことなんだ」

そして、医者から勧められている大嫌いなポカリスエットを口に含んだ。

私は、「ポカリスエットよりアクエリアスの方が薄味でマシですよ」とアドバイスしておいた。



次の実習先は、認知症の人を収容する施設だった。

そこにはいろんな人がいて、みんな少しずつボケていた。

まず目についたのは、ずっと布切れを離さないおばあさんだった。私は、「ライナスの毛布」のようなものだろう、と思った。

次は、淡路島出身のおばあさんで、ずっと廊下で本土行きの船を待っていた。私を同じ船を待っている人と思い込み、「船が来ない」と空想の世間話をする。私は「ちょっと前に橋が架かったみたいですよ」と言うと、怪訝な顔をした。



もう一人のおばあさんは、ぱっと見は、しゃんとしていた。かなりの高齢ながらも明朗に話し、足取りもしっかりしていて、箸も扱えた。――介護は不要に思えた。

ただ彼女が、ある意味では一番たちが悪かった。

彼女がまともそうにしていられるのは、明らかに同じ区画にいる手の不自由なおじいさんを見下しているからであった。

「箸がちゃんと持てないなんて、なさけない」と彼女は繰り返した。「あんな人がいるから、日本は戦争に負けたんだ」

彼女の頭の中は、スプーンを使うおじいさんと、故郷山口の思想家吉田松陰と、そして戦死した兄で占められていた。

私はなんとか話をあわせようとしたが、彼女は三つの話題、「兄が、あの男が、吉田松陰先生が」を繰り返すばかりだった。

彼女の兄が陸軍か海軍かも聞き出せなかったし、吉田松陰については「自分の故郷の偉い人」以上に知識はなさそうだった。他にも、「グアムまでは一時間で行ける」と、地理感覚もおかしかった。

確信をもって言うが、彼女はまともだった時でさえ、軍隊組織を知らず、吉田松陰の思想もろくに知らず、地理に無知だったに違いない。――このような銃後の国民を持った軍隊は、おそらく戦争で強くはなれないだろう。



最後の研修が終わった帰り道、私は同じく研修が終わった女の子と話していた。彼女は憤慨して言った。

「わたしと同じところで研修を受けた子なんだけど、お年寄りがいなくなると急に、悪口ばっかり言うんだよ。なにさまって感じで――」

彼女とはその後会っていないし、ホームヘルパー研修を受けた誰一人とも、のちまで付き合いが続いた人はいない。



●巣落ちしたスズメ


小さいころ、買い物に行った時のことだ。

店の前でスズメのひなを見つけた。

まだ羽の模様がはえそろっていない個体で、大声でしきりに親を呼んでいた。親は来ず、見当たりもしなかったので、保護することにした。――帽子にくるんで持って帰った。

適当なかごを持っていなかったので、虫かごに入れることにした。

くしゃくしゃにした新聞紙を敷いて、その上に帽子をのせた。帽子はそのまま、スズメのものになった。

一日目。とりあえず小さな皿に、ご飯粒やその他を置いておいた。――食べた形跡はなかった。

二日目。エサを食べない場合は、薄めた栄養ドリンクをスポイトで与えなければならないとネットで読み、それを実行した。

三日目の朝。まだ生きている。私はエサを変え、学校へと行った。

夕方。ひっくり返って冷たくなっていた。

なきがらは、当時住んでいたマンションの植え込みに、帽子とともに埋められた。



●祭りの救急車

大阪に住んでいたころのこと。

家の近くのM小学校を通り過ぎたときのことだ。

そのときたまたま夏祭りをやっていて、屋台がグラウンドに並んでいた。ちょっと寄ってみようという気になり、中を歩き回った。

さて、しばらくぶらついていたところ、先ほどから校門の方がさわがしい。人だかりができている。祭りの会場ゆえ、特に気に留めていなかったのだが、出ようとしたところで気がついた。

頭から血を流している男が、倒れていたのだ。

「ひき逃げされたらしい」
「原付に乗った若い兄ちゃんが走っていった」
「あの男は知っているぞ」
「誰か救急車を呼ばないと」

と、周りの人々が口々にささやきあっている。

ここで自分は感づいた。事故から少なくとも、10分以上たっている。

誰も救急車を呼んでいない。

どうしようか、自分が男の応急手当てをしようか? しかし、男のほうはたまに寝返りを打つようにうごめいて、とりあえず意識はある。――それに首を損傷していた場合、下手に動かすことは重大な結果につながる。

実は走っていける位置に、消防署があった。救急隊員がいることを期待して、私は走った。

もう夜で、当直の兄ちゃんしか、消防署にはいなかった。事情を説明すると、困ったような顔をして、しぶしぶついてきた。――おそらく、その場から動かないように命じられているのだろう。当直とはそういうものだ。

当直は事態を確認すると、ようやく電話をかけ始めた。すでにどこからか看護婦が呼び出され、手当てを開始していた。――非常に手際が良かった。

数分後に救急車が来て、男は運ばれていった。私も、一度も中断されなかった祭り会場を離れた。



●まい泉のカツサンド


派遣のバイトで、丸一日の業務とかだったりすると、弁当が出ることがある。いわゆる「仕出し弁当」というやつだ。

仕出し弁当はだいたいにおいて、ハズレだったり大ハズレだったりするのだが、唯一「うまい」と思って、今でも覚えているものがある。

「まい泉」というところのカツサンドだ。

これを初めて食べたのは、調布市にある味の素スタジアムでのことだったと思う。警備員のアルバイトをしていて、休憩テントに戻ったとき、これが支給されていたのだ。

まず、持った時にやわらかい。ただし安いふにゃふにゃのパンではなく、「やわらかく作ります」と意図をもって作られたパンだ。

それで口に入れると、パンの甘みと、そしてカツのソースの甘みが口に広がる。

さいごにやってくるヒレ肉の味がまたよくて、コクある旨みがやってくる。

どのぐらい気に入ったかたいうと、出張先の東北に、上野駅から戻るとき、駅構内の「まい泉」の出店に寄るほどだ。

という話を勤め先でしたら、「お土産で買ってきて」と言われてしまった。ちなみに勤め先は岩手県で、さらに駅から車を使わないとしんどい場所にある。

――消費期限、切れていてもよろしいですかね?



●宝くじの話


自分は宝くじで損をしたことがない。といっても、生涯で4回しか買ったことがないが。

初めて買った宝くじは、大学近くのダイエーで買ったものだった。

入学の記念になぜだか欲しくなって、バラを二枚だけ、買い求めた。600円の出費だった。

うち1枚が当たり、300円の利益が出た。


次は、家近くの銀行前にある売り場で買ったものだった。

10枚が連番のセットで、お値段は3000円。この買い方は、母親がしている買い方だった。

3000円が当たった。


次は色彩検定の勉強をしているとき。「レインボーくじ」というものが目について、10枚セットを買った。2000円かかった。

2000円が当たった。


次に買ったのは、ある事情で訪れた大阪江坂の宝くじ売り場で、10枚の連番セットを買い求めた。値段は3000円。

今度は2枚当たり、3000円と300円、計3300円の利益が出た。


生涯成績、8600円の支出で8600円の収入。徳も損もしないくじ運である。



●かつて住んでいた家


大阪にいたころに住んでいたアパートについて語りたい。

このボロ屋は、ゴキブリやナメクジと友だちになれるステキな家屋で、たまに天井裏をネズミが駆け抜ける害獣の巣だった。

その齢は50年に達する。低所得者層がたむろするその一画でさえどうしようもない古さを醸し出していて、事実、そのあたりで一番古い建物だった。

「○○アパート」、という、名前だけはカタカナがつけられていたが、実際は文化住宅である。

文化住宅というものをご存じだろうか? 

この住宅は、大正時代に起源を持ち、昭和初期~中期に流行した。和風の建築様式に、西洋風の台所その他を兼ね備えた家で、当時としては「モダン」な「イケてる」建物である。

無論、イケてるというのは、携帯電話がなく、無線機の重さが300キロを超えていた時代の感覚でだ。

部屋に風呂がなく、トイレは共同。ポストは米を量るマスみたいな木製の囲いタイプ。

玄関のドアは頑丈なウエハースと大差ない強度で、開け閉てするたびに破片がポロポロと落ちる。

梁は木製のものがむき出し、壁は江戸時代の土蔵みたいな土壁。

『TRICK』の山田奈央子が住む部屋よりなおボロく、『四畳半神話大系』のアニメ版に出てくる寮みたいなところに、リアルで住んでいた。

この部屋に関する悪態は駐車場の石ころほどあるが、今回は一つだけ。

どうしようもなく、寒くて暑かったのだ。

冬は日があたらず、室温は冷蔵庫となんぼもかわらなかった。いくらすき間をふさいでも、どこかしらから冷気が忍び込み、けなげなヒーターをあざ笑った。

夏は日が当たらないわりに蒸し暑く、特に夜は最悪だった。どうも、アパート中のエアコンの室外機の熱気が吹き溜まるらしく、枕元にいつも飲み物を置いて寝ていた。それでも耐えられないと夜中に外に飛び出し、近くの自販機まで歩いて涼んだ。

こんな部屋だったが、なぜかしばしば人が訪れた。おそらく、あまりにも古臭くてかえって珍しかったのだろう。



●宗教おじさん


今書いたボロアパートには、いろいろ招かれざる訪問者が来た。

そのうちの一人に、宗教勧誘のおじさんがいた。

キリスト教系の新興宗派で、輸血と進化論を否定する団体と、自分は記憶していた。

第一印象は、気弱で人がよさそう、だった。

あたりさわりのない世間話をした後、「聖書は読んだことはあるか?」と聞いてきた。私は大学の授業で「出エジプト記」を読んだと答えた。本当は新旧の聖書を全部読んだことがあるのだが、宗教に興味があると思われたくなかったので黙っていた。

それから彼は、月に一度、家を訪ねてくるようになった。

露骨な勧誘はせず、世間話に終始した。

「日常生活で物を買いすぎないようにする工夫とか、していますか?」彼は聞いてくる。
「自分は、両手で持てるだけのものしか、買わないようにしている」私は答えた。

そして、話の終わりに、A5サイズのパンフレットを渡してくるのだった。

彼と最後に会ったのは、初めて会って1年ぐらいたったころだった。

彼は、一人ではなかった。

おばちゃんといっしょにいたのだ。

そのおばちゃんは腕を組んで、じっとおじさんを見ていた。目つきは悪く、率直に言えば非常に感じが悪かった。――おそらく、彼の指導者的なポジションにいる人間で、ちゃんと勧誘できているか監視していたのだと思う。

いつもどおり当たり障りのない会話をし、パンフをもらい、別れる。

玄関をしめた後、気になってあけて、様子を見た。

彼は、おばちゃんに、怒られていた。

距離が離れていたため、何を言っているかわからなかったものの、おじさんは恐縮していた。

だから、彼の最後のイメージは、声が聞こえない場所で怒られている、になった。

まもなく私は引っ越しをし、彼とは会わなくなった。


おしまい

2 件のコメント:

  1. 久し振りに行った馴染みのバーで飲んでいる時に、コレを読んだ。

    電車の中で、文学系のインテリが冷遇されている現代のネットニュースを読んだせいか、
    なんとも言えない気になり、その後に、この記事が更新されていたのを知った。


    まあ、ここで自分の持論を少し語ろうとしたが、
    正直、色々、思考が泡沫の様に現れて、
    どれが自分の気持さえかもまとまらないので辞めた。

    まあ、そんな感じで、
    年取っていくと、昔はもっと素直に生きられたとか感じるよ。

    さて、前置きが長くなったが、

    このシリーズ、面白いよね。

    多分、個性的で、ありそうでない話なので、
    そのままの実話でも、創作話を読んでいる様な錯覚を感じる。

    また、読みやすい文章にして読み物になっている。

    って、なんで真面目に自分の意見を考えてるのだろうか、

    最後に、俺らしく、
    グリザイユシリーズ、
    オモロイよ。

    後、真・女神転生ディープストレンジジャーニ
    も超、おもろいよ。

    後、主人公と似ていたので、
    フルネームを勝手に借りてプレイしたは。
    全エンド見た後だが、ありがとう。
    おかげで良い旅が出来た。

    じゃあ。

    返信削除
    返信
    1. ただし実話は、書けば書くほどネタが尽きて、おもしろみがなくなる運命にある

      あ、あと、俺の名をゲームの主人公にした場合、俺がプレイしたエロゲーを特定して、知り合いと一緒にプレイする呪いにかかるから気をつけてね

      削除