2017年3月18日土曜日

部屋の選び方

 どうも。3月と言えば引っ越しシーズンである 
 ここでは自分がどうゆう基準で今の家を選んだかを列記して、これから引っ越しする人のお役に立てたいと思う 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
不動産屋の選び方
 私は不動産屋をネットで選んだ。駅チカで家賃の安い物件を、扱っていたからだ。
 
 その物件は「隣人がまずい」とかなんとか言われて断わられ、たぶんその物件はいわゆる「釣り物件」だったんだろうなを思うが、ただ今住んでいる家に致命的な不満はない。不動産屋はちゃんと仕事をしてくれた。
 
 前も書いたと思うが、ネット上に悪口が書かれていない不動産屋を私は見たことがない。
 
 結局のところ有名な不動産屋は似たりよったりの方法(オプションといういらない付加価値)で顧客から現金を回収しようとするので、たとえ家賃は安くても他の諸費用がかかる場合が多い。数年単位の長い目で見れば、それほど致命的に費用が高かったり安かったりすることはないと思う。
 
引っ越し先の選び方
 で、引っ越し先の選び方である。私は主に以下の三点を重視した。
  
1.家賃が3万5千円以下であること
2.東京まで一時間以内かつ、片道1000円以内であること
3.一階ではないこと
 
1.家賃が3万5千円以下であること
 さっきはあんなことを書いたが、やはり家賃が安いことにこしたことはない。
 今の家賃は税抜きで3万2千円で、条件を満たしている。ただし光熱費を入れると3万5千円を越えてしまうが。
 
2. 東京まで一時間以内かつ、片道1000円以内であること
 東京に引っ越さない人は、東京を「大都市」に読み替えてもいい。
 
 一人暮らしをしていると、いろいろ足りないものが出てくる。近所の店では満足できず、結局都市に買いだしに出かける羽目になる。移動時間に電車賃、ともに大事だ。
 
.一階ではないこと
 私はある大地震を経験して、一階がぺったんこになった家をいくつか見ているので、多少家賃が高くなることを覚悟で2階に住んでいる(ちなみに我がアパートの一階の部屋は、2万9千円で借りられた)。
 
 ただ二階はでかい荷物を持っての移動が手間なので、煩わしいのがキライな人は一階でもいい。1981年に改正された建築基準法以降に建てられた建物は、基本的に安全とされている。
 
その他
 部屋自体の条件では、他には、日当たりがいいとか、ロフトがあるとか、洗濯物を干す場所があるとか、家電がついているとかそういったことが条件となってくるだろう。

ロフトの一例

 家の周りの地理的なものを言えば、近くにスーパーがあるとか、コインランドリーがあるとか、駅から近いとか、そういったことが部屋を選ぶ条件になってくる。
 
 私は他に、近場に古本屋があるか、HOBBYショップがあるか、一〇〇円ローソンがあるかも考慮に入れた(不幸にして、みんな近くにはないのだが・・・)。そこは人好き好きだろう。
 
 地理的なことをさらに言うなら、土地の海抜が高くて洪水に強いとか、山が近くてがけ崩れがないとか(がけ崩れは以外に、遠くまで届く)、地盤がしっかりしていて地震の揺れが少ないとか、そういったことも勘案した方がいい。私はぶっちゃけ変人なので、東京に戦術核が落ちても(たぶん)大丈夫な距離を選んで住んでいる。
 
 もっとも東京には週2ぐらいのペースで行くので、遠いところに住んでいる恩恵は得られないかもしれない。
 
 ※ ※ ※
 
補足 引っ越し業者の選び方
 最近はインターネットで、「引っ越し 業者」で検索するとずらずら出てくる。うっかり引っ越しのまとめサイトに登録してしまうと、無数の業者からの電話がその日一日中鳴り響き、頼みもしない保険のメールまで頻繁に送りつけられてくるようになる。
 
 業者に頼んで引っ越しをするには、必ず「見積もり」を受けなければならない。荷物の量と引っ越し先の住所を聞いて、費用を計算する作業のことだ。
 
 例えばこんな感じだ。
 
A社:11万円。N社:17万円。C社5万5千円。
 
 当然C社にしたし、ついでに荷物を減らすことを条件に4万9千円までねぎれた。
 
 あ、ここの文章、基本的に前に書いた記事のコピー&ペーストだから、読んだことある人は読まなくてもいいよ。もう遅いか。

2017年3月17日金曜日

すみだ水族館に行ってきた


スザクサクラエビ

ハナギンチャク

オウムガイ

キイロハギ


(たぶん)アカクラゲ

チンアナゴ


チンコ じゃなくてミル貝


ホラ貝

ジャンボオランダ(比較のため指付き)

シロワニ

ペンギンの群れと人間の群れ

アカウミガメ

2017年3月16日木曜日

東京三十六景 第一回


東京スカイツリーを真下から見上げる

高尾山ケーブル駅 東京の裏山

六義園 東京にいくつかある庭園

文部科学省近くにある神社 

朝日を浴びる虎ノ門ヒルズ

年末の秋葉原

12月31日の東京ビッグサイト


秩父宮ラグビー場

東京駅 丸の内ビル側

善光寺の分院 表参道のすぐ裏にある

路線図

東京ドーム WBC開催中

JR日暮里駅から新幹線を見る


2017年3月14日火曜日

たまむず本 第一回 エピクテートス『人生談義』

約1800年前の「人生論」
エピクテートス『人生談義』岩波文庫
 
主な成分:ストア哲学 古代ローマ 元奴隷のおっちゃんの説法
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 さてさて、「むずかしい本」と呼ばれるものは、この世にたくさんありますが、ここでは本当に難しい本を紹介したいと思います。「たまにはむずかしい本を読もう」略して「たまむず本」、栄えある第一回目はコイツだ。
 
 
 
●エピクテートスってなんぞや?
 エピクテートスはストア後期の哲学者で、もともとは奴隷だったけど解放されて弟子を取り、後世のマルクス・アウレリウスとかの影響を与えた。彼自身はソクラテスを見習ってか著作を一つも残さなかったけど、お弟子さんが授業を筆記してまとめている。これが今回紹介する『人生談義』だ。なに言ってるかよくわかんない? そうですか。
 
 ようはストイックの語源になったストア哲学の有名人で、ローマ皇帝マルクス・アウレリウスにも影響を与えましたよっていう意味だ。時代的には、『テルマエ・ロマエ』のルキウスと(ほぼ)同時代の人かな。
 
 この『人生談義』、一言で表すと・・・
 
ソクラテスの言動からストア哲学の理論に合うところを引用した書物
 
と言える。
 
 岩波文庫だと、上下二巻なんだけど、3ページに一度はソクラテスの言動の引用がある。
 
「だがソークラテースは、それらのものをうまく、お化けの仮面と呼んでいる。というのは、ちょうど子供らには、経験がないために、その仮面が恐ろしく怖く見えるように、われわれもこの世の事柄に対しては、同じような気持を懐くのであるが、その故は、ちょうど子供らのお化けに対するのと、ちっとも違わないからである」
(上巻 P127)
 
「――ソークラテースの生涯はわれわれにとって手本である、彼はただに自分自身、どんな場合でも、争いを避けたばかりでなく、他の人たちをも争わせなかった」
(下巻 P175)
 
 これは、当時は過去の偉大な人の言葉を引用して書物を書くことが流行っていたことと、あとエピクテートス自身にオリジナリティが欠けていた面もある。ストア哲学自体が、古代の良い気質を現代に伝えるみたいな性格があって、それに彼は忠実だったんだな。
 
 興味深いのは、ストア哲学の開祖であるゼノンの引用が、ほとんどないことだ。
 
●ストアってなんぞや?
 もともとストア哲学は、ギリシャが最も輝いていた時代である2500年ほど前に、アテネに住んでいたゼノンというおっちゃんが開いた。後世「ストイック」の語源になった哲学だけあって、質素倹約質実剛健な教えで、生まれた土地より軍国主義を採用していたローマで大流行した。
 
 エピクテートスが活躍した時代のローマは、ローマが最も繁栄していた時期のひとつで、庶民でさえそこそこの生活水準を満喫していた。高祖ゼノンの説が表立って目立たないのは、そんな時代に「徳と自制」を説いても、あまり効果がなかったせいもあるだろうな。
 
 だから、どちらかというとエピクテートスは「人生をあくせずせずにどう乗り切るか」を重視して、説法をしていたようだ。
 
「君が肉体の点で質素に甘んじている時、それを自慢せぬがいい、もし君が水を飲んでいるなら、どんな場合でも、水を飲んでいるといわぬがいい。もし君が苦行をしようとするならば、君自身のためにやり給え、外部に見せるためにやるな、彫像は抱かぬがいい」
(下巻 P280)
 
 なお、その後世の中にキリスト教がはびこってくると、ストア哲学も「異教の教え」ということで排除され、以後一度も復活することなく、現代に至っている。
 
●この本を読む意義は?
 うん、ぶっちゃけあまりない。
 ストア哲学は倫理学、物理学、論理学の三位一体なんだけど、このうち現代人の感性に耐えられるのは倫理学しかない。
 
 物理学は、ようは宇宙論で、宇宙には「地水火風」の四元素があって、火はエーテルのことで、他の物質の最上位で――っていうまあラノベの世界感だし、論理学は今風に言うと言語学で、「宇宙には二つの原理があって、能動的原理と受動的原理である。能動的原理は実際はあるけど実体はなく、受動的原理は実体の中に存在する理性であり――」オマエハナニヲイッテイルンダ?
 
 倫理学の方は、単純に言うなら「感情にとらわれず、大宇宙の摂理に従って各々が良く生きる」ことを目標にしていて、これは現代人にも教訓深い。
 
 ちなみに、今流行のアドラーの教えは、明らかにこのストアの倫理学と共通する部分が多い。ストアでは大宇宙の摂理=神なんだけど、アドラーはそこから宗教色を抜いてリバイバルした感じだ。
 
 もう一つついでに言っておくと、昔あった「ガンダムSEED」は、ストア哲学の用語を随所に散らばめてある。
 
 ラスボスである仮面の土井先生が乗る「プロヴィデンス」は「摂理」という意味だ。敵役の組織の名前である「ロゴス」は、うんと噛み砕いて言えば「理性」となるな。
 
 そもそもSEED(古代風でいうならスペルマ)というのが、ストア宇宙論で宇宙創成の原因とされる概念だ。
 
 まあSEEDのキャラはみんな、感情に動かされ、女の尻を追いかけ、歌にうつつを抜かす、ストアの理念とはかけ離れた行動をしているけどな!
 
で、『人生談義』に話を戻すけど、ストアの倫理の集大成を読みたければ人生談義ではなく、マルクス・アウレリウスの『自省録』をおススメする。これも読みやすい本というわけではないけど、ストアの性格をはるかによく伝えている。はまる人ははまる本かもな。
 
 あ、『人生談義』を読まないまでも、古本屋で見つけたら買っておいていいかもしれない。
 
 この本、だいたい4年のサイクルで休版と再版を繰り返していて、時期を誤らずに売れば「せどり」ができるのだ。
 
 筆者が知る限り、2016年に再販する前のこの本の値段は中古で2,500円ほど。チェーンの古本屋とかで300円ぐらいで手に入れたら、ネットで転売してみてもいいかもしれない。
 
とゆうより、こうゆう本も必要な人がいるので、ネットの海に解き放って、欲しい人の手に渡るのに貢献するのも、悪くないと思うぞ。
ーーー

2017年3月3日金曜日

遊戯王「新マスタールール」(2017年施行)私的説明

 自分なりに、今回の遊戯王の新ルール導入を説明してみた。
 
※ ※ ※
 
KO☆NA☆MI「果たしてここまで来たか」
強カードたち「なに!?」
 
KO☆NA☆MI(必要以上にデュエル環境を乱したから)腹立たしいまでに優秀である」
KO☆NA☆MIだがもっとも望ましい(強いからカードがたくさん売れた)形に進んで来ているのはとても愉快だ」
強カードたち「ま、まさか・・・」
 
KO☆NA☆MI「我が『遊戯王 20周年だよ かつての子どもたちにカードをいっぱい売ろう!』素敵計画は、君等の(ルール改正による)実質的死によって、ついに完遂されることになる」
強カードたち「や、やめろ、俺たちを作ったのは、おまえじゃないか!」
KO☆NA☆MI「だまれ猿渡。見ていろ・・・今遊戯王の(商業主義的な面の)やり方を教えてやる・・・」
 
(ここで新しいストラクチャーデッキ発売発表)
 
KO☆NA☆MI(新しいカードを売るために)いよいよもって死ぬがよい」
KO☆NA☆MI「さようなら、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム召喚よ」
強カードたち「死にたくない! 死にたくない!」
 
※ ※ ※
 
 今回のルール改正、個人的に一言。
 
「いつかこんな日が来ると思ってた」
 
 今回のルール改正で壊滅したのは、大まかに言えば「エクストラデッキを使うデッキ」で、このエクストラデッキで使うカード、軒並み単品の販売価格が高いことで知られていた。つまり試合に勝ちたければカードに多くの資金を投入せねばならず、財力のある大人しか勝てない温床となっていた。
 
 もし遊戯王の運営が、新規のユーザーを取り込みたいと本気で思ったなら、この「エクストラデッキ」にメスを入れることが絶対に必要だった。そういった意味では、改革はやむを得ないとも言える。
 
 ただ、従来からのファンを大きく損なった面があるのは、否定できない。
 
 例えば「鳥銃士カステル」というカード。
 

  
 かつては2000円以上したが、いまや580円で販売されている。これでもまだ値崩れはましな方だ。
 
 エクストラデッキの枚数は通常15枚。15枚のカードが、いっせいに4分の1近い値崩れを起こしたとしたら、そりゃへこむ。
 
 しかもこのエクストラのカードたち、ゲームで強ければまだいいのだが、エクストラデッキからの召喚に制限を課した新ルールによって、その強さを発揮する機会が減ってしまった。
 
「遊戯王は株」とよく言われるが、今回のルール改正で自分の手持ちのカードが、まさに紙切れ同然となったわけだ。
 
 おそらく、これを気に遊戯王を引退する人がたくさん出てくるだろう。何人かは稼働中の「デュエルリンクス」に移るだろうが、もうカードゲームそのものをやらなくなる人もでてくるだろう。
 
※ ※ ※
 
 筆者は昔「ガンダムウォー」というカードゲームで遊んでいた。悪いゲームではなかったが、残念ながら売り上げのため特定のカードを強くしすぎ、何度かの改善策も失敗して、コンテンツとしては消えてしまった。

初代ポケモンオリカと違って、今じゃ紙切れ

 
 遊戯王はそうならないで欲しいと思う。

ーーー