ドコなんだよ・・・ ここは・・・?
突如謎の空間に飛ばされた私。そこには殺気ただよう荒野が広がっている。
いやあ、例え電子画面でも、なんかびりびりした感じって伝わってくるんだよね。
いやあ、例え電子画面でも、なんかびりびりした感じって伝わってくるんだよね。
そしてやっぱりこいつもいやがったー!!
そう、ここは幻の51面にして、本当の最終ステージ。
その名もフラウハイト!!
その名もフラウハイト!!
フラウはドイツ語で「女性」を意味し、ハイトは「姿・形」を表す単語だ。
マップはまったく女性っぽくないけどな!
マップはまったく女性っぽくないけどな!
説明すると、平野をベースにして、至るところに川、山、都市が点在していて、その真ん中より右寄りのところに2マス分の川が流れている。
川には北、西、南側にそれぞれ橋がかかり、そこを越えると敵の首都が鼻先だ。
川には北、西、南側にそれぞれ橋がかかり、そこを越えると敵の首都が鼻先だ。
●攻略法
はじめこのマップを一通り見たとき、「これいけるのか?」と思った。
前のアーマーレイクは、見てもらえればわかるように、自軍にとって非常に守りやすい地形だった。
日本史の授業で、日露戦争のときの「旅順要塞攻防戦」っていうのを習ったと思うけど、これと似た地形なのだ。つまり、大陸からちょこんと突き出た半島で、陸続きになった部分に兵力を配置すれば、地上部隊の侵攻は抑えられる。
はじめこのマップを一通り見たとき、「これいけるのか?」と思った。
前のアーマーレイクは、見てもらえればわかるように、自軍にとって非常に守りやすい地形だった。
日本史の授業で、日露戦争のときの「旅順要塞攻防戦」っていうのを習ったと思うけど、これと似た地形なのだ。つまり、大陸からちょこんと突き出た半島で、陸続きになった部分に兵力を配置すれば、地上部隊の侵攻は抑えられる。
しかし、このフラウハイトとやらは、そういう地形の優しさがまったくない。だだっ広い平野。つまり360度全方位から敵さん殴り放題。
1.序盤はとにかく貯金
とにかく何にも増して、ゼニである。
ひたすら歩兵を生産する。幸い周りに、占領すべき都市がたくさんある。
マップ右下の一番端に、敵のZミサイルがあるんだけど、それを喰らうのはやむを得ないと割り切る。到達までは5ターン。それまで防空体勢を整えるのはむずかしい。どうせ犠牲になるのは歩兵ばかりだ。
とにかく何にも増して、ゼニである。
ひたすら歩兵を生産する。幸い周りに、占領すべき都市がたくさんある。
マップ右下の一番端に、敵のZミサイルがあるんだけど、それを喰らうのはやむを得ないと割り切る。到達までは5ターン。それまで防空体勢を整えるのはむずかしい。どうせ犠牲になるのは歩兵ばかりだ。

じっと資金がたまるのを待つ。それこそ敵になだれ込まれ、首都や工場の上に戦車やら爆撃機やらがうごめいても、あわてる必要はない。
希望は、首都より左に3ヘクス先にある空港。
貯金の目標は、G77,000だ・・・
2.味方もろとも爆発だ!!
ふっ・・・ 悪は去った・・・
味方の歩兵が一ユニットほど巻き込まれてしまったが、勝利に犠牲はつきものだ。
味方の歩兵が一ユニットほど巻き込まれてしまったが、勝利に犠牲はつきものだ。
3.浸透戦術でGO!
時は第一次世界大戦のこと。
劣勢のドイツ第二帝国は、多数の敵を歩兵で打ち破る戦術を発明した。
それが浸透戦術だ。
簡単に言うと、相手の強い部隊を避けて、前線の至るところから少人数で潜入し後方を占領、敵を混乱に陥れる戦術だ。
この戦術の指揮官として名をはせたのは、作家、思想家、軍人と三色兼備の超人エルンスト・マイヤーに、かの若かりし頃のロンメルもそうだ。
この戦術、遥か時を越えたゲームボーイウォーズ2でも、通用する。
敵の戦車や爆撃機はひたすら避け、敵の都市を狙う。撃退されても撃退されても歩兵を送り込み、耐久度を減らし続ける。
敵が自分の首都近くにせまったら、またZミサイルをお見舞いしてやればいい。

だいたい30ターン目に、収入の差が逆転する。ここまでくると、ほぼ勝ちは決まったも同然だ。
時は第一次世界大戦のこと。
劣勢のドイツ第二帝国は、多数の敵を歩兵で打ち破る戦術を発明した。
それが浸透戦術だ。
簡単に言うと、相手の強い部隊を避けて、前線の至るところから少人数で潜入し後方を占領、敵を混乱に陥れる戦術だ。
この戦術の指揮官として名をはせたのは、作家、思想家、軍人と三色兼備の超人エルンスト・マイヤーに、かの若かりし頃のロンメルもそうだ。
この戦術、遥か時を越えたゲームボーイウォーズ2でも、通用する。
敵の戦車や爆撃機はひたすら避け、敵の都市を狙う。撃退されても撃退されても歩兵を送り込み、耐久度を減らし続ける。
敵が自分の首都近くにせまったら、またZミサイルをお見舞いしてやればいい。

だいたい30ターン目に、収入の差が逆転する。ここまでくると、ほぼ勝ちは決まったも同然だ。
4.あとは一気に攻め寄せる

後は一気に制圧する。もう部隊を進めず、Zミサイルを二個作って同時に炸裂させて全滅を狙ってもいい。もう「お気に召すまま」状態だ。
ただ、最後の断末魔で生産してくる戦闘機Aの妨害には注意。
※ ※ ※
はっきり言おう。
前のステージの方がむずかしかった・・・
このフラウハイト、攻略に46日(ターン)かかっているけど、前のアーマーレイクは95日かかっている。おまえがラスボスだな? そうだな!?
ちなみに普通のステージは攻略にはせいぜい25日前後で、速いと10日を切る。
アーマーレイクなんて何度も頭を抱えたし、「妖怪1足りない」(部隊とか収入とか)が頻出したのに、この面は最初の峠さえ越えてしまえばあとはラクだった。
少々拍子抜けしたまま、エンディングがスタートする。
ホワイトムーン軍(敵)の司令は、今度はワイリーマシーンのようなもので逃げることにしたようだ。

でも結局いつもどおり、砲弾が命中しておじゃんになるのだが。

おおっと! またもやこのパターンですぜ!
いや、これに関してはすでに情報を仕入れている。
実は裏モードが発動したのだ。
また最初のマップから、今度はお互いユニットの攻撃力が2倍になって、攻略する事ができますよ、というモードだ。ゼルダの時のオカリナの裏モードみたいなものだな。
少々拍子抜けしたまま、エンディングがスタートする。
ホワイトムーン軍(敵)の司令は、今度はワイリーマシーンのようなもので逃げることにしたようだ。

でも結局いつもどおり、砲弾が命中しておじゃんになるのだが。

おおっと! またもやこのパターンですぜ!
いや、これに関してはすでに情報を仕入れている。
実は裏モードが発動したのだ。
また最初のマップから、今度はお互いユニットの攻撃力が2倍になって、攻略する事ができますよ、というモードだ。ゼルダの時のオカリナの裏モードみたいなものだな。
つまり、一度はクリアしたステージなわけだ。
いますぐにやることはないだろう。
とにかく今は、高い山を登りきったような達成感がある。
このゲームボーイウォーズ2の発売は1998年。足かけほぼ10年で、未完を果たしたことになる。
このゲームを学校のテスト勉強の合い間や、テレビを見ながらコツコツやっていた日々が懐かしく思える。
いますぐにやることはないだろう。
とにかく今は、高い山を登りきったような達成感がある。
このゲームボーイウォーズ2の発売は1998年。足かけほぼ10年で、未完を果たしたことになる。
このゲームを学校のテスト勉強の合い間や、テレビを見ながらコツコツやっていた日々が懐かしく思える。
当時はロクヨンが発売されて間もない時期で、「3D酔い」なる現象がささやかれていた。ハドソンも健在で、爆ボンバーマンなんか夢中でやっていた。
そして今、クリアしてしまって、少し残念に思える自分がいる。
そして今、クリアしてしまって、少し残念に思える自分がいる。
なりダンGBにウォーズ2と、とりあえず自分がやっておきたかったゲームにはカタをつけた。
自分の今後の人生は、少しだけだが違ったものになるだろう。
余韻にひたりつつ、今はゲームボーイを置きたいと思う。
さよなら、さよなら、また逢う日まで。
アーマーレイクは攻略のヒントを参考に何とかクリアしたがフラウハイトは同じ戦法は通じなかった。歩兵で粘ってミサイルで片付ける作戦が良いのか?
返信削除フラウハイトの攻略動画はあったがハショリ過ぎていてマネが出来ない。
歩兵は、むしろ分散させて、周辺の都市を占領に集中してください(北側からが占領しやすいです)。
返信削除相手はこちらの首都を目指してくるので、群がっているところをZミサイルで一掃します。
敵のZミサイルは戦闘機Aで撃墜してください。
これで自分はクリアしています。
今日やっとクリアしました。
削除コンピューターのクセを読まないとクリア出来ないのはどうかと思いました。
アーマーレイク フラウハイト苦戦しました。
意外と攻略記事が少なくて困りました。
一人では厳しかったと思います。
攻略情報無しでクリア出来ないなら
タケシの挑戦状と同じレベルだと思います。
クリアおめでとうございます!
返信削除少しでもお役に立てたのなら幸いです。
じわじわなぶり殺されていく感じは、タケシの挑戦状以上ですな。
しかしエンディングがびっくり
返信削除え?これだけ?って感じでした。
表面のクリアが本当のエンディング
確かにw
返信削除「えらい!」って言われるだけよりはましですが。