五式戦車チリは、乱暴に言えば、ガルパンに登場したチハ戦車の最終進化系である。
砲弾の自動装てん装置、砲撃の安定のためのジャイロスタビライザー、昭和初期の日本にとっての新技術がいっぱい盛り込んであった。
今回作るのは、マニアックなキットで有名な「ファインモールド」社製のものだ。本社がブラックサンダーの製造工場があることで有名な愛知県豊橋市にあって、社長は戦車の歴史の研究家。こりゃ楽しみだ。
え・・・ 部品点数722点・・・
俺はいったい何を作らされるんだ?
とにかく中身を確認
ああ、キャタピラがひとつひとつピースになっていて、ちまちま組めるようになっているのね。めんど作りごたえがありそうだぁ。
早速製作開始。
まずは車体上部のパーツに穴をあける。これは、あとでつるはしとかスコップをとりつけるための穴。とりつけたくない人は開けなくて良い。
それから、車輪を作っていく。数が多いな。
チリ車はまだ少ないほうで、ガルパンで主人公の愛車になったⅣ号戦車なら大小合わせて28個もある(スペアは除く)。もっと多いのがイギリスのマチルダって戦車で、興味がある人は自分で数えてみよう。
車体の下部を作っていく。
組み方に順番がある。説明書を参考にする。
サーフェイサー(下地材)を塗布した状態で流しこみ接着剤を使うと、いい感じで溶けてはみ出て、まるで溶接したみたいな跡が残っていいぞ。
つづいて、車体に副砲をとりつける。主砲じゃなくて副砲。つまりこの戦車、大砲を二つも積んでいるわけだ。
その副砲たる37ミリ砲の、砲身を除いた機関部。引き金、照準器、肩当て、薬きょう入れもろもろ。すげえ細かい。ここの部品だけディテールアップパーツとして別売りで売ってもいいぐらいだ。
▲砲と同軸機銃を内側からとりつける
しかし残念なことに、とりつけると外からほとんど見えなくなる。
砲身は、別売りの金属製のものに差し替えている。
主砲と副砲、二つ入りでお値段1440円。少し高い。だがこれをするだけで完成度が高くなるような気がする(個人の感想です)。
車体の前面は、こうゆうふうになる。黄色い四角×2は点検用のハッチ。
砲塔を仮組みして、のっけてみる。
部品のはめあいは完ぺきに近く、すき間はない。すごいのは装甲板の表面で、昭和初期の板金技術を再現して小さなへこみやざらつきがある。
恐れ入ったので、下地材を吹くのをひかえたぞ。
あと、車輪をとりつけているように見えるが、実はまだ接着までしていない。
ここで固定してしまうと、あとで塗装するとき、すごく面倒くさいことになるぞ(経験者)。
ちなみに日本戦車は、これまで5両ぐらい組んだことがある。ファインモールドの製品だと、九五式軽戦車が楽しかったな。
次は、車体の後部を組み立てていく。
主な部品は、エンジンの点検用扉と――
排気管。
ちゃっちゃっと組める。
さて、車体がだいたい組み終わったら、次はいよいよあの作業。部品点数を1.5倍ほど底上げしている、例の部分だ。
履帯(キャタピラ)を、一枚一枚組み立てていく。
その数、片側だけでおよそ百枚。一枚は2つのパーツで構成されるから、200個のパーツをちまちま組んでいく作業だな。
さあやるぞ――
失敗した(即堕ち2コマ)
作業効率をよくしようと、まず五枚ずついっぺんに組んで、それを連結する作戦をとったのですよ。
ところがこの履帯、パーツAとパーツBが、次のパーツBを挟み込む構造をしており、つまりAとBを先に接着してしまうと連結できないのだ。ふわああああもうやだぁ
解決策は一つ。
Bパーツの連結部分のでっぱり(約0.1ミリ)をひとつひとつ削り落として、むりやりくっつけて接着剤で固定することだ。
でっぱり(実車では連結ピンにあたる部分)は、パーツ1枚につき8か所。
ざっと160か所ほど、削り落としましたよ(疲労困憊)
でもまあ幸い、被害にあったのは片側だけで、もう一方はちゃんと一枚ずつ丁寧に組んだ。
だが、履帯の組み立てだけで、一日が終わった・・・
さて、次は戦車が戦車たるゆえんの、主砲の組み立てだ。
▲砲身と駐退複座機(砲弾の発射の衝撃を和らげる装置)
▲砲尾(弾を込める部分)と自動装てん装置
▲合体
この砲は、直径75ミリの砲弾を発射するもので、この時代ではスタンダードな大きさ。
肝心の自動装てん装置は、シンプルな構造だ。言うまでもないことだが、自動装てん装置には人力で砲弾をのせなければならない。機械がやってくれるのは、大砲への弾込めだ。
砲塔を組み立て、大砲を搭載する。
残念なことに組み立てると、せっかくの自動装てん装置が外からry
ここからは色を塗っていく。
▲まずこんな風に、塗りたい部分の色分けを行なう
▲使った塗料
本体を塗り終わったら、付属品をとりつける。
部隊マーク、のぞき窓、排気筒覆いなどのパーツだな。
▲排気筒覆い。金属製だ
▲ちゃんと、程よい形に折り曲げるためだけにあるパーツがあって草。九五式のキットにも、似たようなのがあった。
五式戦車は、一両しか制作されなかった。
ほぼ同時期に設計された四式戦車の生産が、優先されたのだ。こっちのほうが量産体制がととのっていた(量産しやすいとは言っていない)うえ、主砲もほぼ同じ(つまり攻撃力が同等)だった。
▲完成
とゆうわけで、塗装は、もしも量産されて陸上自衛隊に採用されたらって考えての塗装になっている。
本当は、スプレー塗装で塗りたかったのだけど、出張先ゆえエアーブラシを持ってきていない。なので筆塗り。
実は、最近(21世紀)の迷彩パターンで、仮に採用されたとしてもこの塗装にはならなかっただろうが、まあ、HOBBYの世界だし、多少はね。
▲チハ車とさほど変わり映えしない足回り。少し汚し塗装をしている。
こうして見ると、クラシカルだなと思う。
ばねがむき出しの足回り、砲塔から飛び出た駐退複座機、変なところについた機関銃。
おそらく、量産された暁には、改良されたであろう部分が目立つ。
一番変なのは車体正面に直付けされた37ミリ砲で、ここに戦車砲を直付けする発想はイタリアの戦車とアメリカの急造戦車でしか見たことがない(そして、どちらもすぐに改良された)。
この配置だと、「横にいる敵を撃ちたいな」と思ったとき車体ごと旋回しなければならず、不便極まりないのだ。
いちおう通説では、主砲の発射間隔が遅いから、それを補うための予備武装として装備された、とされている。
しかし、せっかく自動装てん装置をつけたのに、発射間隔が遅いということがあるだろうか? もちろん当時の技術では、機械より訓練された装てん手の方が速いのかもしれないが、使い勝手の悪い砲を積む理由としては弱いように思う。
ここからはあくまで妄想なのだが、この五式中戦車、実は弾薬運搬車も兼ねていたのではないだろうか。
五式中戦車が前線に投入されるにあたって、部隊全部がこの戦車オンリーということはないだろう。おそらく、37ミリ砲搭載の軽戦車とともに運用されただろうし、数の上では軽戦車が主力だったに違いない。
その軽戦車に弾薬を補充するだけではもったいない。ついでに五式戦車にも砲をのっけて、いざとなったら撃てるようにしよう。
こうゆう発想が、あったのではなかろうか。
▲それなりに大きい砲塔後部。ここには砲弾を積むのだが、無線機を積むことも考えられる。大型の無線機を積んで「作戦指揮車」のような使い方も、できたかもしれない。
▲なかなかボリュームのある説明書。実際の五式戦車の説明がおおよそ半分を占める。
こうゆうブログを書くときは、だいたいは他の資料をとっかえひっかえ参考にしながら書くのだが、今回はこのちょっとした同人誌なみの説明書のおかげでほとんどその必要がなかった。
▲砲塔左側面についた機関銃。歩兵などの大砲じゃ対応しにくい相手には、これを向ける。チハ戦車と同じ発想
戦車の食玩も手がけている造形家のモリナガ・ヨウ氏は、チハ戦車の実物を見て「庭にあったら世界征服できそう」と、確か評していた(うろ覚え)
このチリ車も、庭にあったら世界征服できそうな気分にさせてくれそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿