2018年9月13日木曜日

出張先でもプラモ 第7回 タミヤ1/48 コマツG40 ブルドーザー



 
今ではブルドーザー販売の世界シェア2位を占めている小松製作所は、日本で一番初めにブルドーザーを作った会社であった。


今回はその最初に量産されたブルドーザーで、みなさんのお時間をうかがいたい。



パーツはこんな感じ。比較のために置いた10円玉を見てもらえればわかるように、それほど大きくはない。
 
小さめのスケールキットの、小さい乗り物なので、パーツ点数もひかえめだ。

これは、出張先という、塗料はもちろんニッパーさえない環境で組みやすいことを意味する。
 
 
そう、前回と同じく、あいかわらずニッパーがないのだ。ではどうするか?
 


 

たまたま筆箱にカッターナイフがはいっていたのを見つけたので、これを使って切り離す。

実はカッターマットもないのだが、そこは平成の孔明を自称する俺のこと、ちゃんと考えてある。

カッターの下に敷かれた薄汚れたベニヤ板、何を隠そうまな板なのだ。これでカッターがそのまますべって、借家の机にダイレクトアタックをせずに済むって寸法だ。

え? まな板に傷がつくんじゃないかって? 俺料理しないからヘーキヘーキ。
 

ではさっそく、オープン・ザ・ビニール袋。
 



こんなふうに、カッターの刃を立ててパーツを切り離していく。
 



切り離したときに残るランナー跡は、こうやって処理をする。右利きなら右手でカッターを持って、左手の親指で刃が横に滑らないように固定する感じだな。滑ったらもちろん「ナオキです」だ。

この方法は、ニッパーを使って切り離してからカッターでランナー処理をするより、ラクときている。持ち替える手間がないならな。
 



接着剤はこうやって、パーツの内から外へと塗っていくといい。組んだ後に接着剤のあとが目立たないで済む。
 



なお、説明書はこんな感じ。

ここからは、説明所の番号通りに、切り離したパーツ(上)と、それを組みこんだ後の状態(下)をうPしていく。
 

まずは① エンジン部分






続いて② ラジエーターグリル、座席、起動輪の車軸受け、手回し式のエンジンスターター



 

▲右エンジン部分 左座席
 

③ 操縦桿





 

④では、組みあがった胴体に、②で組んだ座席と、燃料タンク、燃料輸送管をとりつける



 

 

⑤ キャタピラと、ドーザーにつながるチューブっぽい部品を組んで、胴体に合体する





 
 ↓胴体に合体
 


だいぶブルドーザーらしくなってきた。
 

⑥ 排土板(ドーザーブレード)と操縦士を組む


 写真撮り忘れた(´;ω;`)


もちろん組んだら、胴体に取り付ける。

 
 
 
 


はい、完成。塗料がないので色は塗らない。
 


 

所要時間は3時間くらい。カッターという使いにくい道具を使って、さらに写真に残すという手間をかけなければ、もうちょっと早く組めるな。
 
 


横から見ると、でかいエンジンがよくわかる。人よりでかいのに50馬力。昔の機械だからな。
 

おっと忘れるところだった。

色を塗らないとさっき言ったな。あれは嘘だ。
 



付属の海軍のマークだけは、百式色のガンダムマーカーで塗る。やっぱりここは金色じゃなきゃな!
 



今度こそ完成だ。
 



せっかくなので、外の謎に土が盛ってある場所で雰囲気を出してみた。
 



滑走路設営中ってことで。


日本最初のブルドーザーは、海軍に納入された。時は太平洋戦争の真っただ中のことだ。

製造台数は150台ほどに過ぎなかったけど、その後の日本の建築機械の発展に寄与した。戦争は発明の母ってやつだな。

G40は伊豆のコマツの博物館にあるから、興味があるなら見てみてもいいかも。


◉数ヶ月後追記


やっぱりさみしいので、簡単にだが色を塗った。





▲で、こちらは現代のほぼ同じ大きさのブルドーザー。コマツのD31
 
 
ブルドーザーって、現代と比べて変わり映えしねえなあ。技術的にもう完成されちゃってるんだな。


―――

0 件のコメント:

コメントを投稿